#MozillaHubs 新ドキュメント公開したよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
「高度なアバターのカスタマイズ」https://t.co/jnMK1anngn
「アバターリンクを非公開で共有する」楽屋を作る機能https://t.co/2vwmmgPyok
「ライティングと影」https://t.co/i7RniBYqDx
「Floorplan要素(物理とナビゲーション)」https://t.co/4S97h8BhqT
#フリースタイルリブレ 試してみたよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
・痛くない!
・初回はキャリブレーションに60分必要
・採血型と公式リーダーは近いけど差はある
・まだ初日なので値が安定しないとか
・AndroidのGlimpはNFCでタッチ一発で更新できる、ただしキャリブレーションされていないので値は異なる(推移は観れる) pic.twitter.com/aNgooSg9ql
血統的にガチ勢なので、父とコラボして参戦してみました。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
体感している血糖値と違うところは
・何度でも測れていい
・主観で「低糖だな」「高血糖だな」の答え合わせができる
・食後眠くなるのは低糖だから、という意外な確認ができた
ところで連続無線測定ってどうやるのでしょう?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
Bluetooth付加が必須?
AndroidのGlimpを腕バンドで括り付けるとか?
MiaoMiaoというBluetoothトランスミッター買わねばならんのか…ハードの準備が今一歩足らなかった
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
あとはできそう https://t.co/jFDxckBA8q
自分のこんなに美しくないです!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
主治医と家族以外には見せられぬ…
おおー
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
しかしピークも平常時も大丈夫そう
自分はスパイクは習慣的に克服してますが空腹時(起床時)が高いっぽいですね。
健康診断だけだとその瞬間しかわからないし、医療機関に行ってもその時だけなので生活習慣改善にはならないし
何より家族の協力を得るには見える化だいじ
それがですね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
収録なのですよ…寒くてぶっこむのも勇気いる
これでフリースタイルリブレ観測腕時計M5が作れるのでは… https://t.co/34R68FxHb9
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
というかWebBLE使えばアプリすら不要なのでは…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
エビデンスに基づく判断が一番大事
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
医者でも科学者でもエセ科学でも
エピソードと印象で動くのが悪 https://t.co/PMY8Qw2Vg4
フリースタイルリブレ、いわゆる指先穿刺の血液採取型の血糖値と何が違うのか?公式の説明によるとこんな感じ。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
針の部分は全然痛くないし構造上血液も出ない。指先穿刺と違って医療廃棄物も少ない。ビビってた自分がちょっと笑える。
値段も1日500円強。控除対象だといいなhttps://t.co/r2LyMmDu8P pic.twitter.com/t3LeSpbqCF
いろいろ勇気づけられるな…https://t.co/BWF8CC7GcP
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
本日より11/3まで
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 31, 2020
芸術科学会NICOGRAPH2020にて
関西大学 千里山キャンパスを訪問します
三密を避けるため
「いつもTLで見てます!」
というご挨拶は不要なので
「ワタシこの発表です!」
というメンションかDMください
褒めに行きます#NICO20 #NICO2020#NICOGRAPH2020
https://t.co/U4e2FKkjE2
Happy #HALLOWEEN!! Shibuya's annual celebration goes online this year w/digital platform #VirtualShibuya (@shibuya5g)! Users created unique avatars to interact with others, enjoy live music, play games & win prizes. https://t.co/aTN4mjC1Fa #StayVirtual #Shibuya5G #COVID19 pic.twitter.com/uc1pNFfTWf
— The Gov't of Japan (@JapanGov) October 31, 2020
印象ではなくエビデンスでー! https://t.co/UiH5umbq4W
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
看護系の論文にはけっこうこのテーマあって、結論ありきのアンケート調査なのかなという論文も多いのでエビデンスとしては弱い
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
「実母からの出産体験の伝承に対する妊婦の意味づけ」https://t.co/8mFVYROYgQ
でも読んでみるとそんな単純な話じゃないこともよくわかる
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
研究成果を世間が解釈できるようにすすめていく必要がある
「出産体験関して母親が伝えた内容と子供が受け止めた内容の相違に関する検討」https://t.co/kLAGrolxBx pic.twitter.com/H6Q8bEQWb6
ちょうどいまJAIST宮田研究室で実施中の実験なのですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
とても面白い、考えさせられる…
絵心がある人もない人も試してみて!
「dualFace Sketches Evaluation」https://t.co/7Mjzuu29TP
#XRKaigi
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
聴者の事前の期待は「テクニック的な話を手に入れたい」
→実際に価値があるものは『やってみたらこうなります』という先行者の知見。
マーケティングやディープなユーザー、個人ジャーナリストなどにも聴いて欲しいし答え合わせや感想を述べあったりして欲しい。
そのための題材作りかも https://t.co/CxKl9UTJyA
まあ「『VHSが流行したのはエロのおかげ』を主張するおじさん」が、小さなクラスタで一過性の消費者でしかないことは証明された感ありますね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
その後、自分でビデオカメラ持って撮り始めた人はその中にはいなかった
むしろ性別/性欲を超越したところに本当のお客さんがいる…
フランス地方都市在住経験者ですが、彼らには「自粛」という意識はないし、本気で自粛すると鬱で死にそうになる人が大量発生して暴れ出すので彼らなりに努力してこの結果なんだよねと。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
フランスのコロナウィルス感染第二波が来るのは当然だった・・・・|World Voice https://t.co/8aepNny0ZU
ちなみにフランス≠パリなので、大都市圏と地方都市では起きている事が全然違う。例えればハロウィン時の渋谷センター街と廃墟寸前のシャッター街ぐらい違う。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
ただ「赤信号はみんなで渡れば怖くない」日本の感覚に対して、「赤信号は注意して渡れ」が常識なフランス。
彼らは穢れに恐怖がない
#フリースタイルリブレ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
貼る時にスタンプみたいなのでパシッと弾かれるだけで、痛みも出血もないし後の装着感はほぼなし。パナコラン以下(個人の感想)。
一発で貼れて風呂も水泳も大丈夫なこのテープの能力が素晴らしい。
廃棄方法だけ注意。
2週間経ってどんな感じになってるのかはレポートしたい。 https://t.co/nYPb0T7SCC
継続的な血糖値計測とトクホの関係。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
医者や学者が統計的データとして出すエビデンスも大事だけど、本人の主観的体調とnoteみたいな手記の集合知もエビデンスにはなる…
食後低糖状態での眠気の正体はもっと知られていい…
低血糖症と難消化性デキストリン
skyocean #note https://t.co/HBpwvH9L0K
一般的な理解だと
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
食事する→血糖値が上がる→じゃあ下げよう
という単純なモデルとして理解されている2型糖尿病血糖値なんだろうけど
実際には食後の低血糖も注意なんだよね
(これはSU薬やインスリン製剤使用中の方に起きる例)https://t.co/YjALzL2faM pic.twitter.com/qfrM8zobH1
空腹時の血糖値が高い
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
→食後なのに低すぎ
ってのもインスリンが過剰分泌されていて膵B細胞では足りなくなっている仮説もある
5.インスリン分泌障害を引き起こす環境因子 糖毒性(glucose toxicity)
6.インスリン分泌障害を引き起こす環境因子 脂肪毒性(lipotoxicity)https://t.co/oWwvn0PScK
あたりまえの事なんだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
全ての遺伝子x食事習慣x年齢x環境に当てはまる仮説や投薬、機序が解明されているわけではない。
ユビキタスでリアルタイムな計測が、知識や自己管理とともにカジュアルに流行り、それを共有していける事で人類が克服していける事も沢山ある(というか検診はほとんどそれ)。 pic.twitter.com/9ZR6oVzBbu
VHS流行したのはエロビがキッカケ、という説はごく一部のおっさんの主張であり実際には
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
段階1:再生のみソフト市場の登場
段階2:チューナー付きデッキが登場、TVが録画できる
段階3:2台買って複製/編集して渡したりする
段階4:Hi8やVHS-Cでビデオカメラを買って運動会を撮影する
ぐらいの段階あるね https://t.co/kIR3zcXD0O
そうか〜
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
さすがエリート。自分も個人持ちに欲しくなりますね
壊れやすい説もあるのでお気をつけて
思ったよりかっこよかったです
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
中もすごいらしい
「ハローキティ新幹線」ってどんな新幹線!? “エヴァ”の次はピンク! https://t.co/cMCUC7a2Yg pic.twitter.com/60G3li72rq
Nagase & Co.,Ltd.
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
in Shin Osaka Station
Illustrated by Ilya KUVSHINOV @Kuvshinov_Ilya https://t.co/4MV3MkZkaW pic.twitter.com/oNxRiyZJhu
秋葉原の明和電機ショップに工作スペースを作りました。キットを作りたい方、お使いください。 pic.twitter.com/XygIYcrLXz
— 明和電機 (@MaywaDenki) November 1, 2020
今日住民投票らしいんだけど駅の乗り換えで声かけられまくってカルチャーショック受けてる
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
県外民なので…。
大阪都構想 議論かみ合わぬまま#Yahooニュースhttps://t.co/BOhEZzY3Ce
関西大学 千里山キャンパス
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
「〜山」とつくキャンパスはたいていとんでもない登山が待っている…と思っていたのだけど、阪急「関大前」からすぐに階段とエスカレーターがあってスッと来れた…隣は名神高速なのね
というかキャンパスが高速道路の上にある感じかhttps://t.co/msDI8PrNs9 pic.twitter.com/e0B6srhCLQ
こっちに思考を整理してみたのだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
ReadOnlyソフトで満足した層の先に
一人で何台も買う人たちがいて
その先に自分で作り始める人がいたので
流行した理由ではないけど
単に彼らがニワカだっただけという証明説https://t.co/wLd3zuU3QX
関西大学ソシオAVホール
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
美しいね
密を避け座れる席は少ない
電源あるのいいな pic.twitter.com/1DBqlWfkPo
In the Center of the Trifid Nebula via NASA https://t.co/4NJ6ZUbWgv pic.twitter.com/FfHs0ouYu8
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
#NICOGRAPH2020
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
基調講演1
劇作家・演出家の
平田オリザ先生「リアルのメカニズム」https://t.co/gejaC6VSHL
平田オリザ先生:アフォーダンスの研究から
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
「無駄な動き(Micro-slip)があればあるほどうまい演技」
練習すればするほどMicro-slipが減っていく
阪大・石黒浩先生との共同
ロボットが社会に入っていくときの条件
ガシッと作ると怖がられる#NICO20 #NICOGRAPH
ただの動きではなく
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
コンテクスト(文脈)が大事
感心されるロボットから
感想されるロボット演劇へ
未来館のASIMO実演の
サッカーをあえて失敗させてハイタッチするところとかを評価されていた pic.twitter.com/lz0U7uH4OE
平田オリザ先生
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
現代芸術とは何か
(コンテンポラリーアート)
昔はジャーナリズムの一部として「伝えること」がアートになっていた。
世界のあり方を描きたい
伝えたいことは何もない
表現したいことは山ほどある
鑑賞者が自由な感想を抱いていい
(ただしお客さんはなかなか来ない) pic.twitter.com/KlSmolBx4J
平田オリザ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
「現代美術はデートには向いてない
わかりやすい主題ではないし
感想がさまざま
下手な感想言ったら喧嘩になる
出会って3回目のデートなどで来てしまうとそれが原因で別れられても困る!」
すげえ
平田オリザ先生:
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
なんの救いもないお芝居を
クリスマスイブにひとりで見に行く
そういう人は何を求めているか?
これは「都市の観客」
お祭りとかのパフォーマンスアートとは異なる。
単調な日々からくるストレスではない。
情報の過多からくるストレス。
都市のストレス。
自分の身体とは関係がない
平田オリザ:この都市のストレスから逃れて
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
芸術家の世界観に触れることで
自分を見直そうとしている
タイガーマスク「伊達直人」現象
高度経済成長期は動物園だった
動物園で「虎になるのだ」を感じた
いまは水族館。
過剰な情報から脱したい
平田オリザ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
「2500年前ギリシャ演劇
エレクトラとオイディプス
フロイトは従来の病と呼ばれていたコンプレックス(近親相姦願望)をキリスト教ではタブーの世界観を発見していた
大きな精神の振幅を凝縮
小さな精神の振幅を増幅
これが現代演劇の重要なところ」
お互いの異なる感想を尊重する大事なテクニックですね!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
現代美術に触れるといいよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
平田オリザ「HouseはあってもHomeがない人、ライブエンタメ、いろんな弱者。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
命はみんな大切ですよね。でも命の次に大切な人はそれぞれ違う。
それを理解するのがエンパシー。ただし日本はこれを感じるのがとても苦手。
絵本を配ったりNetflixを無料で見せて感想を言い合う場を作る自治体があったか」 pic.twitter.com/iQgHG88CeQ
平田オリザ先生
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
質疑応答から
「アバターやVTuberについて」#NICOGRAPH2020 pic.twitter.com/LTLRgRvIc6
平田先生に
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
美術教育における
シンパシーとエンパシーについての考え方を聞いてみた
スゲー大事な話だ pic.twitter.com/uUqAS540io
平田オリザ先生との対話続き
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
「自分を演じる」ということの大切さ
フィンランドの教育
ウソと大袈裟の違いを見分ける
ホントか嘘かしかない世界には
嘘しか生まれない pic.twitter.com/kzzrns0pWg
2020年12月31日をもちまして、「upd8」を終了することとなりました。ファンの皆様方には多くの応援を賜りまして厚くお礼申し上げます。突然のお知らせとなり深くお詫びするとともに、今後もご参加バーチャルタレントの皆様は活動を継続いたしますので、変わらぬ応援を何卒よろしくお願いたします。 pic.twitter.com/ANTtQQsDNh
— upd8 (@project_upd8) November 1, 2020
ひろってください
— 魔王マグロナ🐟/ ukyo_rst🍆🦊♎🥕 (@ukyo_rst) November 1, 2020
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
NICOGRAPH2020
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
森島先生
CG Japan Awardおめでとうございます
講演も素晴らしかった… pic.twitter.com/WXT6lcenW6
#NICOGRAPH2020
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
特別講演2:
Art and Science Award
杉原厚吉先生(明治大学)
不可能立体へ挑戦
数理で探る視覚の不条理 pic.twitter.com/8An33iJPrq
不可能立体で反重力滑り台が作れるのか…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
役立つなあhttps://t.co/9ppdGSwIFz pic.twitter.com/UqFRqYqiKf
やばいやばいやばい pic.twitter.com/FagTxC0Ppq
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
これを方程式で解いて作り出している pic.twitter.com/PXo3eZLAnE
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
ご本人はきっちり不可能立体を整理されているんだな…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
そして早期退職して明治大学へ。
錯覚を「現象数理学」として深めて
「錯覚美術館」を大学が商標登録
全国巡回
故宮博物院で1年8ヶ月企画展示
観光資源、アクセサリー、お菓子のパッケージ、工作キット、食器、歯ブラシ立てなどなど pic.twitter.com/wmvV0bPcbs
杉原厚吉先生
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
「好きなことに打ち込みたくて東大を早期退職したことは良い選択だった。
プログラミング技術があったからこそ数学が生きた」
いい話だな…#NICOGRAPH2020 pic.twitter.com/2maWJ67rmX
会場質問「錯覚は役に立つか?」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
杉原先生「錯覚は事故の原因になる。
道路では、坂道を逆に感じる、など。
取り除いて危険ではないものにするのに役立つ。安全するために積極利用する」
影ライティングは「嘘をつかない」方向でやっていらっしゃるらしい
マテリアル次元の探求はまだ可能性あるかも?
杉原先生の動画がたくさん見れる
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
明治大学のYouTubeチャンネルhttps://t.co/EcqEauNoTg
最後は土佐直子先生の出世作
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
変遷や落ち込みも含めて色々聞けてよかったhttps://t.co/63Dqr4BDya pic.twitter.com/ghaZ23QwTu
夢を壊さないでください!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
フリはフリでもフリースタイルなら許す
久しぶりに大学の先生方と交流。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
先生によって持ってる情報空間は全然違うなあ…という感想
それは失礼いたしました!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
空虚な中身が広がっているとかではなく
進捗頑張ってください!
慶應義塾大学の感染状況。明らかに3月から比べても増えている・・・そして教職員も比率的には無視できない大きさ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
さらにいうと偶数月と奇数付きで傾向が違う・・・https://t.co/P2qQFeV6fQ https://t.co/WjshoSSWoK
大阪都構想住民投票。めっちゃいいタイミングで大阪にきたな・・・少なくとも街中は反対派の呼びかけ活動が民主主義な感じだった。賛成派は視界には入ってこなかった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
今後の日本の地方都市構造改革を占う上では大きな岐路かもしれない
結果によっては
真綿で首を絞めるようなやつかもしれないけど https://t.co/eQ9JGs1K6e
#フリースタイルリブレ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
血糖値リアルタイム計測してるとおっさんにモテることはよくわかりました
数値も自分的には大丈夫な感じなので
積極的に晒していこうと思います!
質問あったら何でも聞いて
(個人の感想しか答えませんが) pic.twitter.com/4K6A0y6tVj
もう少し進んだ設計が富嶽によって提案されていますね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
スパコン富岳が導き出した飲食可能なフェイスシールド – PC Watch https://t.co/ckqDx5Lixv
楽しげに懐かしい話が展開されているお別れ会https://t.co/qCpbVd0vCW
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
【速報 JUST IN 】「大阪都構想」住民投票 反対多数が確実 #nhk_news https://t.co/twJ0WgjLru
— NHKニュース (@nhk_news) November 1, 2020
キミノミヤさんのコミュ障っぷりが素晴らしいな…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
さて発表準備しながらUnityつつく
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) November 1, 2020
#MozillaHubs 新ドキュメント公開したよ 「高度なアバターのカスタマイズ」 https://t.co/jnMK1anngn 「アバターリンクを非公開で共有する」楽屋を作る機能… https://t.co/stxwBDYQdP
#フリースタイルリブレ 試してみたよ ・痛くない! ・初回はキャリブレーションに60分必要 ・採血型と公式リーダーは近いけど差はある ・まだ初日なので値が安定しないとか ・AndroidのGlimpはNFCでタッチ一発で更新できる… https://t.co/Q9UD6DyTJ2
@GOROman 血統的にガチ勢なので、父とコラボして参戦してみました。 体感している血糖値と違うところは ・何度でも測れていい ・主観で「低糖だな」「高血糖だな」の答え合わせができる ・食後眠くなるのは低糖だから、という意外な確認ができた in reply to GOROman
@GOROman ところで連続無線測定ってどうやるのでしょう? Bluetooth付加が必須? AndroidのGlimpを腕バンドで括り付けるとか? in reply to o_ob
MiaoMiaoというBluetoothトランスミッター買わねばならんのか…ハードの準備が今一歩足らなかった あとはできそう https://t.co/jFDxckBA8q
@GOROman 自分のこんなに美しくないです! 主治医と家族以外には見せられぬ… in reply to GOROman
@GOROman おおー しかしピークも平常時も大丈夫そう 自分はスパイクは習慣的に克服してますが空腹時(起床時)が高いっぽいですね。 健康診断だけだとその瞬間しかわからないし、医療機関に行ってもその時だけなので生活習慣改善には… https://t.co/CXeXF9e0aY in reply to GOROman
@SebasAi それがですね 収録なのですよ…寒くてぶっこむのも勇気いる in reply to SebasAi
これでフリースタイルリブレ観測腕時計M5が作れるのでは… https://t.co/34R68FxHb9
というかWebBLE使えばアプリすら不要なのでは… in reply to o_ob
エビデンスに基づく判断が一番大事 医者でも科学者でもエセ科学でも エピソードと印象で動くのが悪 https://t.co/PMY8Qw2Vg4
フリースタイルリブレ、いわゆる指先穿刺の血液採取型の血糖値と何が違うのか?公式の説明によるとこんな感じ。 針の部分は全然痛くないし構造上血液も出ない。指先穿刺と違って医療廃棄物も少ない。ビビってた自分がちょっと笑える。 値段も1… https://t.co/DmytsvIUH7 in reply to o_ob
いろいろ勇気づけられるな… https://t.co/BWF8CC7GcP
本日より11/3まで 芸術科学会NICOGRAPH2020にて 関西大学 千里山キャンパスを訪問します 三密を避けるため 「いつもTLで見てます!」 というご挨拶は不要なので 「ワタシこの発表です!」 というメンションかDMくだ… https://t.co/sEo6YAKiQZ
RT @JapanGov: Happy #HALLOWEEN!! Shibuya's annual celebration goes online this year w/digital platform #VirtualShibuya (@shibuya5g)! Users…
印象ではなくエビデンスでー! https://t.co/UiH5umbq4W
看護系の論文にはけっこうこのテーマあって、結論ありきのアンケート調査なのかなという論文も多いのでエビデンスとしては弱い 「実母からの出産体験の伝承に対する妊婦の意味づけ」 https://t.co/8mFVYROYgQ in reply to o_ob
でも読んでみるとそんな単純な話じゃないこともよくわかる 研究成果を世間が解釈できるようにすすめていく必要がある 「出産体験関して母親が伝えた内容と子供が受け止めた内容の相違に関する検討」… https://t.co/MpxwyH7yoa in reply to o_ob
ちょうどいまJAIST宮田研究室で実施中の実験なのですが とても面白い、考えさせられる… 絵心がある人もない人も試してみて! 「dualFace Sketches Evaluation」 https://t.co/7Mjzuu29TP
#XRKaigi 聴者の事前の期待は「テクニック的な話を手に入れたい」 →実際に価値があるものは『やってみたらこうなります』という先行者の知見。 マーケティングやディープなユーザー、個人ジャーナリストなどにも聴いて欲しいし答え合… https://t.co/bzQDrqXBAd
@GOROman まあ「『VHSが流行したのはエロのおかげ』を主張するおじさん」が、小さなクラスタで一過性の消費者でしかないことは証明された感ありますね その後、自分でビデオカメラ持って撮り始めた人はその中にはいなかった むし… https://t.co/4cIC0KO5pi in reply to GOROman
フランス地方都市在住経験者ですが、彼らには「自粛」という意識はないし、本気で自粛すると鬱で死にそうになる人が大量発生して暴れ出すので彼らなりに努力してこの結果なんだよねと。 フランスのコロナウィルス感染第二波が来るのは当然だった… https://t.co/tEfIcJedVe
ちなみにフランス≠パリなので、大都市圏と地方都市では起きている事が全然違う。例えればハロウィン時の渋谷センター街と廃墟寸前のシャッター街ぐらい違う。 ただ「赤信号はみんなで渡れば怖くない」日本の感覚に対して、「赤信号は注意して渡れ」が常識なフランス。 彼らは穢れに恐怖がない in reply to o_ob
RT @____GOKI____: もしバーチャル渋谷でパリピが出ったら…….. https://t.co/5l2yXHOTID
#フリースタイルリブレ 貼る時にスタンプみたいなのでパシッと弾かれるだけで、痛みも出血もないし後の装着感はほぼなし。パナコラン以下(個人の感想)。 一発で貼れて風呂も水泳も大丈夫なこのテープの能力が素晴らしい。 廃棄方法だけ注… https://t.co/QpdoIGYCUL
継続的な血糖値計測とトクホの関係。 医者や学者が統計的データとして出すエビデンスも大事だけど、本人の主観的体調とnoteみたいな手記の集合知もエビデンスにはなる… 食後低糖状態での眠気の正体はもっと知られていい… 低血糖症と難… https://t.co/vsZJwYCF2p in reply to o_ob
一般的な理解だと 食事する→血糖値が上がる→じゃあ下げよう という単純なモデルとして理解されている2型糖尿病血糖値なんだろうけど 実際には食後の低血糖も注意なんだよね (これはSU薬やインスリン製剤使用中の方に起きる例)… https://t.co/guEZfn2vTn in reply to o_ob
空腹時の血糖値が高い →食後なのに低すぎ ってのもインスリンが過剰分泌されていて膵B細胞では足りなくなっている仮説もある 5.インスリン分泌障害を引き起こす環境因子 糖毒性(glucose toxicity) 6.インスリン分… https://t.co/Afs23ZVMqU in reply to o_ob
あたりまえの事なんだけど 全ての遺伝子x食事習慣x年齢x環境に当てはまる仮説や投薬、機序が解明されているわけではない。 ユビキタスでリアルタイムな計測が、知識や自己管理とともにカジュアルに流行り、それを共有していける事で人類が克… https://t.co/IP3p7sAm5l in reply to o_ob
VHS流行したのはエロビがキッカケ、という説はごく一部のおっさんの主張であり実際には 段階1:再生のみソフト市場の登場 段階2:チューナー付きデッキが登場、TVが録画できる 段階3:2台買って複製/編集して渡したりする 段階4:… https://t.co/HObtXZtkzQ
@_null そうか〜 さすがエリート。自分も個人持ちに欲しくなりますね 壊れやすい説もあるのでお気をつけて in reply to _null
思ったよりかっこよかったです 中もすごいらしい 「ハローキティ新幹線」ってどんな新幹線!? “エヴァ”の次はピンク! https://t.co/cMCUC7a2Yg https://t.co/60G3li72rq
Nagase & Co.,Ltd. in Shin Osaka Station Illustrated by Ilya KUVSHINOV @Kuvshinov_Ilya https://t.co/4MV3MkZkaW https://t.co/oNxRiyZJhu
RT @MaywaDenki: 秋葉原の明和電機ショップに工作スペースを作りました。キットを作りたい方、お使いください。 https://t.co/XygIYcrLXz
今日住民投票らしいんだけど駅の乗り換えで声かけられまくってカルチャーショック受けてる 県外民なので…。 大阪都構想 議論かみ合わぬまま #Yahooニュース https://t.co/BOhEZzY3Ce
関西大学 千里山キャンパス 「〜山」とつくキャンパスはたいていとんでもない登山が待っている…と思っていたのだけど、阪急「関大前」からすぐに階段とエスカレーターがあってスッと来れた…隣は名神高速なのね というかキャンパスが高速道路… https://t.co/6dpr0iApN6
@Awed_Urshy @GOROman こっちに思考を整理してみたのだけど ReadOnlyソフトで満足した層の先に 一人で何台も買う人たちがいて その先に自分で作り始める人がいたので 流行した理由ではないけど 単に彼らがニワ… https://t.co/0oM9YtCf8P in reply to Awed_Urshy
関西大学ソシオAVホール 美しいね 密を避け座れる席は少ない 電源あるのいいな https://t.co/1DBqlWfkPo
In the Center of the Trifid Nebula via NASA https://t.co/4NJ6ZUbWgv https://t.co/FfHs0ouYu8
#NICOGRAPH2020 基調講演1 劇作家・演出家の 平田オリザ先生「リアルのメカニズム」 https://t.co/gejaC6VSHL
平田オリザ先生:アフォーダンスの研究から 「無駄な動き(Micro-slip)があればあるほどうまい演技」 練習すればするほどMicro-slipが減っていく 阪大・石黒浩先生との共同 ロボットが社会に入っていくときの条件 ガ… https://t.co/lFVylPDN0W in reply to o_ob
ただの動きではなく コンテクスト(文脈)が大事 感心されるロボットから 感想されるロボット演劇へ 未来館のASIMO実演の サッカーをあえて失敗させてハイタッチするところとかを評価されていた https://t.co/lz0U7uH4OE in reply to o_ob
平田オリザ先生 現代芸術とは何か (コンテンポラリーアート) 昔はジャーナリズムの一部として「伝えること」がアートになっていた。 世界のあり方を描きたい 伝えたいことは何もない 表現したいことは山ほどある 鑑賞者が自由な感… https://t.co/RxX6yHucb4 in reply to o_ob
平田オリザ 「現代美術はデートには向いてない わかりやすい主題ではないし 感想がさまざま 下手な感想言ったら喧嘩になる 出会って3回目のデートなどで来てしまうとそれが原因で別れられても困る!」 すげえ in reply to o_ob
平田オリザ先生: なんの救いもないお芝居を クリスマスイブにひとりで見に行く そういう人は何を求めているか? これは「都市の観客」 お祭りとかのパフォーマンスアートとは異なる。 単調な日々からくるストレスではない。 情報の過多か… https://t.co/16ko2pj72W in reply to o_ob
平田オリザ:この都市のストレスから逃れて 芸術家の世界観に触れることで 自分を見直そうとしている タイガーマスク「伊達直人」現象 高度経済成長期は動物園だった 動物園で「虎になるのだ」を感じた いまは水族館。 過剰な情報から脱したい in reply to o_ob
平田オリザ 「2500年前ギリシャ演劇 エレクトラとオイディプス フロイトは従来の病と呼ばれていたコンプレックス(近親相姦願望)をキリスト教ではタブーの世界観を発見していた 大きな精神の振幅を凝縮 小さな精神の振幅を増幅 これが現代演劇の重要なところ」 in reply to o_ob
@361Yohen お互いの異なる感想を尊重する大事なテクニックですね! in reply to 361Yohen
@KELDIC 現代美術に触れるといいよ in reply to KELDIC
平田オリザ「HouseはあってもHomeがない人、ライブエンタメ、いろんな弱者。 命はみんな大切ですよね。でも命の次に大切な人はそれぞれ違う。 それを理解するのがエンパシー。ただし日本はこれを感じるのがとても苦手。 絵本を配ったり… https://t.co/KHVeiiXleD in reply to o_ob
平田オリザ先生 質疑応答から 「アバターやVTuberについて」 #NICOGRAPH2020 https://t.co/LTLRgRvIc6 in reply to o_ob
平田先生に 美術教育における シンパシーとエンパシーについての考え方を聞いてみた スゲー大事な話だ https://t.co/uUqAS540io in reply to o_ob
平田オリザ先生との対話続き 「自分を演じる」ということの大切さ フィンランドの教育 ウソと大袈裟の違いを見分ける ホントか嘘かしかない世界には 嘘しか生まれない https://t.co/kzzrns0pWg in reply to o_ob
RT @project_upd8: 2020年12月31日をもちまして、「upd8」を終了することとなりました。ファンの皆様方には多くの応援を賜りまして厚くお礼申し上げます。突然のお知らせとなり深くお詫びするとともに、今後もご参加バーチャルタレントの皆様は活動を継続いたしますの…
RT @ukyo_rst: ひろってください
NICOGRAPH2020 森島先生 CG Japan Awardおめでとうございます 講演も素晴らしかった… https://t.co/WXT6lcenW6
#NICOGRAPH2020 特別講演2: Art and Science Award 杉原厚吉先生(明治大学) 不可能立体へ挑戦 数理で探る視覚の不条理 https://t.co/8An33iJPrq
不可能立体で反重力滑り台が作れるのか… 役立つなあ https://t.co/9ppdGSwIFz https://t.co/UqFRqYqiKf in reply to o_ob
やばいやばいやばい https://t.co/FagTxC0Ppq in reply to o_ob
これを方程式で解いて作り出している https://t.co/PXo3eZLAnE in reply to o_ob
不可能立体を短時間に大量に見せられて脳がバグりそう… ファンシーなBGMは逆に怖い… https://t.co/ABFF3exRU9 in reply to o_ob
ご本人はきっちり不可能立体を整理されているんだな… そして早期退職して明治大学へ。 錯覚を「現象数理学」として深めて 「錯覚美術館」を大学が商標登録 全国巡回 故宮博物院で1年8ヶ月企画展示 観光資源、アクセサリー、お菓子のパッ… https://t.co/STHGr9B4YD in reply to o_ob
杉原厚吉先生 「好きなことに打ち込みたくて東大を早期退職したことは良い選択だった。 プログラミング技術があったからこそ数学が生きた」 いい話だな… #NICOGRAPH2020 https://t.co/2maWJ67rmX in reply to o_ob
会場質問「錯覚は役に立つか?」 杉原先生「錯覚は事故の原因になる。 道路では、坂道を逆に感じる、など。 取り除いて危険ではないものにするのに役立つ。安全するために積極利用する」 影ライティングは「嘘をつかない」方向でやっていらっ… https://t.co/kGUQbUB0RB in reply to o_ob
杉原先生の動画がたくさん見れる 明治大学のYouTubeチャンネル https://t.co/EcqEauNoTg in reply to o_ob
最後は土佐直子先生の出世作 変遷や落ち込みも含めて色々聞けてよかった https://t.co/63Dqr4BDya https://t.co/ghaZ23QwTu
@SebasAi 夢を壊さないでください! フリはフリでもフリースタイルなら許す in reply to SebasAi
久しぶりに大学の先生方と交流。 先生によって持ってる情報空間は全然違うなあ…という感想
@SebasAi それは失礼いたしました! 空虚な中身が広がっているとかではなく 進捗頑張ってください! in reply to SebasAi
慶應義塾大学の感染状況。明らかに3月から比べても増えている・・・そして教職員も比率的には無視できない大きさ さらにいうと偶数月と奇数付きで傾向が違う・・・ https://t.co/P2qQFeV6fQ https://t.co/WjshoSSWoK
大阪都構想住民投票。めっちゃいいタイミングで大阪にきたな・・・少なくとも街中は反対派の呼びかけ活動が民主主義な感じだった。賛成派は視界には入ってこなかった。 今後の日本の地方都市構造改革を占う上では大きな岐路かもしれない 結果に… https://t.co/7u2dfvgPy7
#フリースタイルリブレ 血糖値リアルタイム計測してるとおっさんにモテることはよくわかりました 数値も自分的には大丈夫な感じなので 積極的に晒していこうと思います! 質問あったら何でも聞いて (個人の感想しか答えませんが) https://t.co/4K6A0y6tVj
@NaotakaFujii もう少し進んだ設計が富嶽によって提案されていますね スパコン富岳が導き出した飲食可能なフェイスシールド – PC Watch https://t.co/ckqDx5Lixv in reply to NaotakaFujii
楽しげに懐かしい話が展開されているお別れ会 https://t.co/qCpbVd0vCW
RT @nhk_news: 【速報 JUST IN 】「大阪都構想」住民投票 反対多数が確実 #nhk_news https://t.co/twJ0WgjLru
キミノミヤさんのコミュ障っぷりが素晴らしいな… in reply to o_ob
さて発表準備しながらUnityつつく